持丸のファンタジー映画感想

基本ネタバレなしのあらすじと感想で構成されています。ファンタジー映画である限りどんなC級であろうと見なければならない呪いにかかっています。記事の頭に画像があるのはリンクで飛べます。

ホラー映画感想 「エスター ファースト・キル」

2022年アメリカ公開、日本では2023年公開の映画です。有名ホラーの「エスター」の前日譚ですね。監督はウィリアム・ブレント・ベル。主演は引き続きイザベル・ファーマンです。

 

エスター ファースト・キル

 

【あらすじ】

エストニアの精神科療養施設に入院している30代の女性リーナはホルモン異常のために少女にしか見えない外見を利用しては長年盗みや殺しを行っていた。ある日施設を脱走したリーナはアメリカの行方不明の少女エスターになることを思いつく。ロシアまで行き警察に保護されたエスター(リーナ)を迎えに母親のトリシアがやってくる。外見は似ているし誘拐されてから5年も経っているので成長しているのもおかしくないがエスターはしばしばおかしなことをいう。画家の父親に惹かれつつリーナはエスターのフリを続けることを選択するが、エスター行方不明事件を捜査していた警察がやってきてリーナの指紋とエスターの指紋を照合しようとするので、リーナはその警察を殺しに行く。ところが警察をナイフで刺しているところへトリシアがやってきて……

 

【感想】

あらゆる人が指摘してるんですが、「エスター」の続編を作るってのはめちゃくちゃ大変なんですよね。

まず第一に前作で明確にエスターが死んでいる点。これで時系列的に前作より後の話を作ることはできません。

第二にエスター役をやったイザベルが今や23歳だという点。前作から10年以上が経過しているわけです。前作の時は非常に演技がうまくて大人びた顔立ちの子役だったイザベルの名演で「本当は30代だけれど少女にしか見えない殺人鬼エスター」というのが説得力を持っていたんですが、実際のイザベルは普通に綺麗な女優さんで年齢相応に見えるのでもう9歳には見えないんです。

第三に、これはストーリー的な問題ですが、前作の肝は「なんだか不気味なエスターの正体は実は30代の女性だった」という驚きなのですが、これが知れ渡ってるんですね。今作ではみんなエスターの正体を知った状態から見始めるわけです。だから他のことで驚かせないといけない。前作同様に何も知らない家族にエスターがやってきて不安にさせ、最後に「ジャーン!実は大人でした!」とやっても「それもう知ってるし」となってしまう。

これに対する解決策が、

①前作より時系列的に前の話にする。

②スケールダブルを使うなどしてなんとか頑張って少女に見せる。

エスター視点の物語にして「バレそう」でハラハラさせる。意外な驚きをエスターではなくトリシアら家族の方に作る。

というものでした。

結構大変な条件が揃っていた割に頑張った続編だと思いました。

ただ、なんていうのか、製作陣がエスターを好きになりすぎちゃったのか、エスターに同情寄せられるように作ってあるんですよね。そのせいでなんかエスターがぬるくなってしまった。

なのであまりいい作品ではないですね。とはいえああいう作品の続編としての一つの解だと思います。

 

ホラー映画感想 MEGAN

先日「MEGAN」を見てきました。2023年の映画ですね。ジェラード・ジョンストーン監督。主演はアリソン・ウィリアムズ。「ゲット・アウト」の綺麗だけどやばかったガールフレンドいたじゃないですか。あの子です。

なんだか最近全然映画を見ていないしみてもホラーばっかりなんですよね。反省。

 

 

 

M3GAN (Blu-ray + DVD + Digital Code)

 

【あらすじ】

おもちゃ会社で商品開発をしているジェマはある日両親を交通事故で失ったケイディを引き取ります。大学時代に作ったロボットをケイディに褒められたジェマはミーガンというロボットを作ります。子供にとっては親友、親にとっては基本的な躾や寝かしつけを代わりにしてくれる人形です。

ミーガンは自分で学んでどんどん行動していくプログラムが入っているのですが、これがどんどん進化します。ある日ジェマの隣人の飼っている犬がケイディを噛んでしまったことからミーガンの暴走がエスカレートします。

 

【感想】

総死者数4名と1匹。

私は犬を飼っていたことがあるので動物が死ぬ映画が本当にダメなのですが、これはOKな範囲の描写でした。犬は姿を消しますが、犬が怪我をしたり叩かれたりするシーンは一切映りません。多分殺されて埋められたんだろうな、ということがわかるセリフもありますが、明確に死んだとは言われません。「(犬は)どこにいるの?」「ここからどこだったかの方位に何メートル、下に1.2メートルのところよ」とかいうセリフがあるだけです。なのでまぁ無理やり解釈すれば「地下室でいい子にしてるのかな?」と思えないこともない。でも犬が死ぬのは嫌ですけどね。

あとはいいやつはみんな怪我ですみ、死ぬのは若干嫌なやつだけです。

続編が作れるような仕上がりになっています。

ホラーの描写はぬるいのでふーんと思って見ていれば大丈夫ですね。最後はケイディとジェマが協力しますし、叔母と姪の間に絆が生まれます。ジェマにとっては姉、ケイディにとっては母親ですが、その死に二人とも向き合うし、お互いも向き合うようになります。

 

割といい映画でした。とはいえやはりチャイルドプレイの方が面白かったな。焼き直し感は多少あります。

ホラー映画感想 「ザ・メニュー」

ザ・メニュー (字幕版)

2022年の映画ですね。「ザ・メニュー」。監督はマーク・マイロッド。

正直大したことない映画だったんですけど中盤は面白かったです。ラストはなんか非常に「ミッドサマー」の影響を感じました。そして何かの2番煎じってやっぱり良くないですね。どうしてもオリジナルは超えないね、となってしまう。

 

あらすじ

 

孤島のレストランに11人のゲストがやってきます。そこはカリスマシェフのジュリアン・スローヴィクによるレストランがあり、ゲストは特別なメニューを味わうことに。マーゴはようやく予約が取れたことに興奮するタイラーと共にやってきますが、ゲスト係の言葉に自分が代理であることがわかります。

集まった客は映画俳優に有名料理評論家、投資家などリッチな人々。

彼らは島の中のレストランで使われる野菜や燻製場などを見学し、やがてレストランに入ります。

 

 

感想

素敵なレストランは大好きなので見たんですけど、最初はよくあるレストランなんですよね。でも途中からだんだんこれは気取っているんじゃなくて、やばいんじゃないか、というような料理になってくる。でもホラーって言えるほどのホラーではありません。まぁ血も流れますけどね。人も最終的にはかなり死にますが。

途中まではオリジナリティも感じたんですけど、最後はミッドサマーなんですよ。音楽も雰囲気も完全にそれ。でもオリジナルであるという点を抜きにしてもミッドサマーの勝ちです。ちょっと笑ってしまいましたもん。

映画がコースに従って進んでいくのは面白かったし、料理もメニューも興味深くて、自分がこのレストランにいない分には楽しいですね。

とはいえホラーとしても映画としてもそこそこという感じ。でもそれなりに興味深く楽しめました。

キャンディマン感想

キャンディマン (字幕版)

 

1992年の映画です。監督はバーナード・ローズ。

最近ファンタジーでなくてホラー映画の感想しか書いてない気がします。主演のヴァージニア・マドセンがサターン主演女優賞をこれで取ったそうです。確かに大変な役だった。

 

あらすじ

大学院生のヘレンは友人と都市伝説についての論文を執筆中、キャンディマンの噂を聞きつけます。それがどうやら実在の事件らしい、ということを知ったヘレンは実際の事件が起こった治安の悪いエリアのアパートを訪ね、事件が起きた隣の家のシングルマザー、アン・マリーと仲良くなり話を聞きます。どうやらその地域では同様の殺人事件がいくつも起きているらしいのです。研究の途中、ヘレンはギャングに襲われ、警察は一連の殺人をそのギャングの仕業と断定、犯人を逮捕します。一安心したヘレンが都市伝説の論文に勤しんでいると駐車場で本物のキャンディマンが現れヘレンを拉致します。気がついたヘレンは血まみれでアン・マリーの家に倒れていました。アン・マリーの犬は殺され、部屋は血まみれでアン・マリーの息子は姿を消していました。警察はヘレンを犯人として逮捕します。

 

暗い話なんですよ。社会的な問題も扱っていて、きっと意義深いホラーなんだと思うんですが、私は後味悪いのが苦手なのであんまり好きじゃなかったなぁ。最後ヒロインがキャンディマンに代わる都市伝説になってしまうんですけど名前が普通なので流行らないんじゃないかな?

NOPE感想

「ゲットアウト」、「アス」と大好きなのでジョーダン・ピール監督の最新作「NOPE」を見てきました。

ゲット・アウト(字幕版)

アス (字幕版)

2022年作品。

 

あらすじ

OJの家は映画撮影用の馬の牧場。父親がある日空から落ちてきたコインが頭に当たったことが原因でなくなります。OJは後を継ぎますが、社交的でないOJはなかなか映画の雰囲気に馴染めず牧場の経営は思わしくない。妹のエメラルドは社交的ですがお調子者で牧場の仕事は副業と考えています。彼らは馬を近隣の遊園地売るなどしてなんとか凌いでいる状態です。

停電が起こった時に謎の影を雲に見たことから、エメラルドはOJに「UFOの写真を撮って賞金をせしめよう」ともちかけます。OJは乗り気ではないですが一応OKします。空に向けた監視カメラを設置したことから近所の電気屋の店員エンジェルもこのUFO撮影計画に参加します。彼らはカメラの映像を見るうちに気がつきます。彼らがUFOだと思っているものは船、何かの乗り物ではない。それ自体が生き物で、それは人間や馬を吸い上げて食っているのだと。

 

感想

私はこの映画結構好きです!まぁ大傑作なのかと言われたらそんなことはないでしょうが、少なくとも1900円で見て後悔はしません。最初はUFO撮影に大乗り気なのはエメラルドで、OJはイヤイヤ、という感じだったのですが、大被害が出た後にそれは逆転して、OJが乗り気になって妹が完全にビビっちゃうんですよね。OJは調教師なので、相手が高度な知的生命体の乗る空飛ぶ船ではなく、空飛ぶ怪物であるということがわかると逆に対応できると感じちゃうんですよ。これが面白い。

また昔のテレビショー、猿と人間の家族のホームコメディドラマの現場で起こった事故のシーンは怖いです。人間って動物を御せるものだと侮っていますけど、実際動物が暴れ出したら全然対応できないんですよ。本当にtrainできているのか、という疑問。サルの凶行のシーンは本当に怖い。それほど大きな猿じゃないんですけど力も強くて、ソファから倒れた人間の足が見えるだけなんですけどとび散った血やなぜかバランスよく立ったままの少女の靴が怖い。

怪物に弱点が設定されているのも倒す方法とか作戦がわかりやすくていいです。

途中参加の老練なカメラマンホルストは印象が完全に「ジョーズ」のフーパーみたいなんですが、フーパーの方が印象深いですね。

遊園地のオーナーのジュピなんですが、無理矢理この映画に悪役を見出そうとすると多分このジュピが悪ですね。元子役で、例の猿大暴れのドラマに出ていました。猿の凶行を見ていた人物でもあります。ハンサムなアジア系で、ぱっと見感じがよくて優しげなんですが、例の猿の大暴れの個人的な展示室みたいなものを作って有料で貸したりしていて、爽やかな見た目の割に、なんというか根っからの興行主だなという感じ。その興行主魂のせいでこの問題が起こった感じです。

 

ちなみに超重要情報ですが、この作品、犬や猫は死にません。馬は、死んでいたんだろうなぁというのは感じますが映画の中で馬が死ぬシーンも出てこない。

でも猿は死にます。人間はだいぶ死にます。

さして怖い映画じゃないので、ホラー映画観れないわって人でも全然いけると思いますね。残虐なシーンもほぼないです。例の猿大暴れくらい。

 

ホーンテッド 世界一怖いお化け屋敷

ホーンテッド 世界一怖いお化け屋敷

これは2019年のホラー映画ですね。監督はスコット・ベックとブライアン・ウッズ。

期待してなかったんですけど意外に面白かったのでご紹介。

でもファンタジー映画感想と言いながらホラーばっかりのご紹介であれですけど、最近色々見たのでまだまだホラーが続くと思ってください。すみません。でもホラーとファンタジーって似てるから!

 

あらすじ

ハーパーはDV彼氏と別れたいけど別れられない〜みたいな状況にいます。あるハロウィンの夜、彼氏のことで鬱々としていたハーパーを女友達数名がクラブに連れ出してくれます。そこで友達の友達と知り合い、仲良くなったハーパーたちはお化け屋敷に繰り出すことにします。ハロウィンの夜なのであちこちでお化け屋敷をやってるんですね。少し郊外にあるお化け屋敷を選んだ彼らは奇妙な話さないピエロに促され、同意書に署名、スマホを預けてお化け屋敷に入ります。

ところがこのお化け屋敷、殺人鬼が複数名で集まった、お客を惨殺するためのお化け屋敷だったのです。お化け屋敷の演出だと思っているから目の前で他のお客が殺されても違和感は感じても逃げ出すところまで行かないハーパーたち。しかし友達が怪我をし、閉じ込められたあたりからパニックになります。1人ずつ殺されていく仲間たち。絶体絶命の状況の中で、か弱かったハーパーが強さを見せ始めます。

 

感想

ヒロインのハーパーがめちゃくちゃ強くて最高です。こんな強いヒロイン見たことないわ!という感じ。私、お化け屋敷好きなんですけどお化け屋敷好きはお化け屋敷の内装とか仕掛けも面白いんじゃないかな?終わり方は最高すぎるのでぜひ見てください。こんな痛快な終わり方するホラー映画も珍しいです。

ハロウィン(2018年)

ハロウィン (字幕版)

1978年の「ハロウィン」の続編ですね。監督はデヴィッド・ゴードン・グリーン

なんと私は1978年版を見ていないのに見ました。タイトルだけで見てこれが続編だとわかっていなかったのです。

 

あらすじ

2018年10月、かつて大量殺人を犯し精神病院に収容されてきたマイケル・マイヤーズが別の刑務所に移送されることになります。彼に取材にきた犯罪系ポッドキャストの配信者2人はマイケルを刺激します。30日の夜、移送される時に逃げ出したマイケル・マイヤーズは殺人を繰り返しながら過去の事件の生き残りであるローリー一家を狙います。

ローリーは事件の後極端に用心深くなり、家を要塞のように改造し、銃器を集め、娘のカレンを訓練しています。あまりに異常なその様子にカレンとローリーの関係やあまりよくなく、カレンはローリーにとっては孫にあたる娘のアリソンとローリーが親しくするのもよくないと思っています。

ハロウィンの夜、マイケル・マイヤーズはローリーたちに近づきます。しかしローリーにとってもこの日は待ち望んだ日なのでした。彼女は40年、彼を殺そうと準備してきていたのです。

 

感想

この映画、面白くはあったんですけど私的にはホラー映画のベスト10とかには入らなくて、なんでかっていうと枝葉の人物のパートが長いんですよね。マイケルを見てきた精神科医のパートとかね。もっと主役に焦点絞って映画作ってほしい。

でも面白かったのは事実で、どこが面白かったってやっぱり女3世代(ローリー・カレン・アリソン)対マイケル・マイヤーズっていう構図ですよね。あと家がかっこいい。「アオラレ」もそうだったけれど本来非力な女性や子供が自分より圧倒的に強い殺人鬼と場所をよく知っているという知識を使って戦うの面白いですよ。この話だとさらにローリーが家をありえないくらい改造してて本当に面白いのでぜひ見てほしいです。